うつ病でもお仕事ができる?

うつ病は、心的ストレスや身体的ストレスなどが積み重なり、激しい落ち込んだ気分が長い間継続することにより、日頃の生活に悪影響を及ぼす精神障害(精神疾患)と考えられており、いろんな背景から、脳の機能障害が生じている状態のことを意味します。

重苦しい気分や、やる気のダウンというような精神上のトラブルに加えて、不眠や食欲不振、動悸やめまいをはじめとする肉体面でのトラブルが、出現するケースがあります。

厚生労働省の調査によると、うつ病を患っている方は近年急に増加しており、日本では約15人に1人ものかたが、うつ病を経験したことがあるんじゃないかとも言われているほど、うつ病はすべての人にとって身近な病気です。

うつ病のある方の中では、勤め中に発症したため、再び勤務することに、戸惑いや恐れを抱く方もおられますが、急いで仕事復帰をトライしても、復職時に改善されかけていた症状が、ふたたび深刻化し、出勤が厳しくなるという場合が多いのも現実です。

うつ病は外観上は確認しにくい病気です。間近にいたとしても危いサインをみすみす逃してしまうことになりがちになると思われます。しかも、病気の状態の波があることも判りにくさの原因の1つとなります。

うつ病と仕事との付き合い方

意欲があるときや身体が活動的な時は、スムーズに勤務出来るのですが、気持ちが落ち込んでいる時や、コンディションがアンバランスになった時は。普段と同じ業務も行えなくなります。

うつ病は、ほったらかしにしても気持ちでよくなるものではありません。体からのサインを無視して、ごり押しで業務をし続けることにより、いつの間にか体を動かすことが面倒になったり、自分の殻に引きこもって、職場に顔を出せなくなったり、いろいろな悪影響を及ぼすようになるでしょう。

そういうわけで、完治のことだけを考えると、一定の時間勤務から距離をおくのがベストです。

しかしながら、ストレスの原因である勤務先の環境や条件・仕事上の関係・労働条件を職場に調整してもらうことが可能だとしたら、うつ病と上手につきあいながら勤めることができる可能性もあります。

一度医師、上司、会社の産業医やカウンセラーに相談してみましょう。

コラム:ペットロスからうつ病が発症することも

あまり知られていませんが、ペットが亡くなったことがきっかけで発症する、ペットロスが引き金となりうつ病になることも多いです。詳しくはペットロスちゃんねるにて

ペットロスも苦しいですが、かならず回復できる問題です。あせらずゆっくり治していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました